C87 冬コミ カタログが届きました

「毎度、佐川急便でーす!」

届いた荷物を確認すると
ん??これは、、

015faedfa875c14a51943c1a2b117893b96ff124d9

もしや、見慣れたサイズ感。その重量。
まさか、ついに来たか!

そして差出人をみて、それが確信へ変わる。
有限会社コミケット 様

という事で早速開封

01397115153f745bd033cc9cd1657462524e37987e

やっほー! おまたせ!

とカタログから聞こえてきそうです。
C87 コミックマーケット カタログ です。

017dd0e9c3f10e462d5ce225daca27336e20fd2397

そして、超伝導印刷の搬入セットも同梱で届きました。
今回ご注文いただいているサークルの皆さまのグッズも
これで、搬入してお届けいたします!

0115d40f7efcefc1211c2311f3bb60bd96221f7c09

なんか嬉しくなってきたので
C86のカタログと並べてみたり

01a5ce3a4f00adb602295aae1479f766fb3a63f1c9

その厚みを比較したり(やっぱり夏コミの方が厚いです。5mmくらい)

ひそかに愛読しているDrモロー先生のイワえもんのページを探して読んでたり
後、コスプレしないのに、コスプレのルールを熟読したり

あと、ひそひそと、このブログの更新もしました。

サッカー日本代表の試合を見に行ってきた③ ヤンマースタジアム長居

サッカー日本代表の試合を見にヤンマースタジアム長居へ行ってきました。

IMG_0539

KING OF ASIA
次のオーストラリアのアジアカップでも優勝して、
また次の4年間もKING OF ASIA名乗ろうぜ!

IMG_0556

さて、いよいよ選手紹介!
まずはオーストラリア代表

IMG_0560

でました、日本キラー!ケーヒル
日本サポーターからは、一番のブーイング。
でも私は、ケーヒル好きなんですね~
だから周りのブーイングの中、
ケーヒルー!!ケーヒルー!!と年甲斐もなく叫んでもうた。

IMG_0563

そして SAMURAI BLUE のスタメン紹介

IMG_0573

かがわぁ~ しんじぃーーーー!!
出ました、我が大阪のセレッソから世界へ羽ばたいた香川真司
住之江区付近で自転車をこぐその姿を何度も目撃しました。

IMG_0552

ちなみに、いつもスタジアムにある、
謎のドガベン香川の応援弾幕は、香川のおばあちゃんのお気に入り。

IMG_0574

日本史上最高のストライカーになりつつある、
愛されキャラ、おかちゃん!

IMG_0576

そして持ってる男 我らが本田△

E69CACE794B0E59CADE4BD91E4BFBAE381AFE68C81E381A3E381A6E3828B-300x212

本田のスタメン紹介の写真はこれの方がいいなぁ。

IMG_0592

おー、バモ、にぃーっぽん

IMG_0593

にぃーっぽんン にぃーっぽん

IMG_0595

バモ にぃーっぽん

IMG_0596

ヘイ!ヘイ!へいへいへいへい!

IMG_0597

FIFAのアンセムと共に

IMG_0603

選手の入場です

IMG_0611

テンション最高潮のオーストラリアサポーター

IMG_0615

君が代斉唱

IMG_0635

ちなみに試合はケーヒルが終了近くに

IMG_0639

ドカーンと日本キラーぶりを発揮したけど

IMG_0640

2-1で日本の勝利でした!

IMG_0636

入場者数は46312人!満員御礼!
やっぱり代表戦は楽しいなぁ。

サッカー日本代表の試合を見に行ってきた② ヤンマースタジアム長居

サッカー日本代表の試合を見にヤンマースタジアム長居へ行ってきました。

IMG_0522

開場前から、長蛇の列です。

IMG_0524

いよいよ入場です。結構並びましたよ

IMG_0525

いよいよスタジアム内部へ ワクワクが止まりません

IMG_0527

らんばらばら えっまらみーあ えーお らんばーらえーお♪

ちなみに、どなたか、この歌詞の意味を
ご存知の方、いらっしゃいませんか?

IMG_0528

オーストラリア側サポーター入場ゲートに粋な演出

Let’s continue good rivalry!!
See you again at Final in the Asian Cup
Japan suppoters

いいライバル関係を継続しましょう!!
また、アジアカップの決勝で会いましょう
日本サポーターより

素晴らしい
このスタジアムに来たオーストラリア人も同じように思ったでしょうか

IMG_0536

そしてその、スタジアムにいた、オーストラリアサポーター達

大丈夫、まだ開場したばかり
もっとこれから、どんどん増えますよ

IMG_0533

さて、ここで問題です。
サッカー日本代表公式マスコットキャラクター
その彼の名前はなんでしょう????
①カラマル
②カラオ
③カラッペ
④カラスケ
って、普通は知りませんよね(笑)
愛媛FCと日本代表の熱狂的なサポータのカエルの方が有名ですもんね。

IMG_0534

(上)知名度無い??? ズコーーーって感じのカラッペ君

③のカラッペと答えられたあなた
そうとう日本代表通です。
知名度ないってディスってごめんねカラッペ君。

一平君
ちなみに、愛媛のカエルは、今年はブラジルワールドカップの
現地でも人気者になっていました。
その努力を認めてあげて
日本サッカー協会は、彼も公式マスコットにしてあげてください(笑)

さて、代表戦の自由席は自由さが半端ないだけに、
席の確保の戦いもバチバチすぎて、開場時間と共に
スタジアム入りする自由席サポータが多いです。

私たちが無事、席を確保でき
そして、なんと試合が始まるまで
このクソ寒い中、2時間もあるという過酷さ。

しかし、その自由席サポータ達の不満を察知してか、いきなりスタジアムで始まった素敵イベント

選手たちと一緒に入場するFAIR PLAY
そのFAIR PLAYフラッグを持って入場する人を自由席から選びますよーなイベント
選ばれたかったら、その場でアピールしてください!というイベントです。

IMG_0532

現在募集中!手を振ってアピールして下さい
という事で、
まわりの人が一斉にうりゃりゃりゃーーと手を振り
アピールしまくります

IMG_0530

なんと画面右下に我らが本田△
本田選手もそりゃ、FAIR PLAYフラッグ持ちたいでしょう
フラッグ持てないなんて、リトル本田が許しませんよ
って ええええ そっくりです(笑)
でも選ばれませんでしたとさ

その3へ続く

サッカー日本代表の試合を見に行ってきた① ヤンマースタジアム長居

サッカー日本代表の試合を見にヤンマースタジアム長居へ行ってきました。

IMG_0507

日本が誇る、インテルミラノの長友選手。大好きな選手です。
今日は出ないんだよな~。。。残念。。

IMG_0508

日本が誇るM字ストライカー!利き足は頭というザキオカさんです。素敵です!

IMG_0511

自転車はここから向こう側に絶対行かせないぞ!という
ただならぬオーラは、ゴールキーパー川島さん
長居スタジアムに来場する自転車でさえも、STOPしてしまう、その威圧感は
鉄壁とよぶに相応しい、正に日本の守護神。
という事で、さすがに私も、自転車でこの川島バリアーを突破する事ができず
自転車を←へ持って行きました。

IMG_0514

キンチョウスタジアムとアギーレさん
お願いします。柿谷曜一朗を代表でつかってください。

IMG_0521

もう日本代表といえば、彼のチームでしょう!

大阪が生んだ世界的スーパースター本田圭佑!
有言実行!持っている男。
自分の中のリトル本田がプレーしたい言ったACミランで10番を背負い
愛犬は柴犬。名前はテツ。
ガガ・ミラノと契約し、いつでも、どこでも、本田△。
両腕の高級時計は正に彼の代名詞、両腕に時計をつける、
その理由は、もはや日本の一般常識
そう、CLASSICを追い求めているからですよね
あああ、本田の事が大好きすぎる。。

E69CACE794B0E59CADE4BD91E4BFBAE381AFE68C81E381A3E381A6E3828B-300x212

かっこいい!

IMG_0510

日本代表グッズ売り場も盛況です。

IMG_0520

グッズの売れ筋はやはり、タオルマフラーでしょうか??

IMG_0517

その2へ続く

C87 コミケ合わせ 同人グッズの製作オーダー受付中

こんにちは

サークルの皆さま、どうでした?C87当選されてましたか?
当選された皆さま、おめでとうございます。
11月に入り、いよいよですね
C87冬コミの準備も慌ただしくなってきました。
さて、超伝導印刷もC87臨戦態勢が整い
C87コミケ合わせの同人グッズの
製作オーダーの受付を開始いたしました。

超伝導印刷HP
http://www.linear-exp.com/

もちろん、当日搬入は3日間とも承ります。

サークル特製グッズの製作をご検討なら
先ずは、ご連絡ください。
簡単な質問から、つっこんだ質問、ご要望、声が聞きたい等
なんでも構いません

電話番号はこちら ↓↓↓

フリーダイヤル
0120-640-402
平日10:00~18:30

グッズの製作受付終了日の詳細は
http://www.linear-exp.com/comiket/index.html

にてご確認ください。

C86夏コミでも、多数のサークルに数々のグッズを納入いたしました。

C87用サークル特製グッズも是非
超伝導印刷にお任せください。

大長編 ドラえもん②

大長編ドラえもんは、たくさん話がありますから
皆さんそれぞれ好きな話が
色々とあって分かれると思います。

ちなみに私が個人的に好きだったベスト3は次の感じです。

1位 日本誕生

日本誕生

印象に残った事

最初にのび太が家出した時に住んでいたカプセルみたいな家。
横穴にシャベルで家を掘るジャイアンの役割。
スネ夫が畑で栽培した、ラーメンとかカツ丼入りの大根。
のび太が生みだしたペガサス・ドラゴン・グリフォン達の可愛さ。
縄跳びの電車ごっこみたいな感じでリニアの速度で駆け抜ける道具
祈祷師に変装するドラえもん。(ドラゾンビ様)
マンモスに変装したタイムパトロール

2位 大魔境

大魔境

印象にのこった事

秘境を探して探検しにいく。
探検中に、0点の答案を隠す事を思い出し家に帰るのび太。
すねるジャイアン。
冒険の地図
犬の王国で、犬の兵隊と戦うのび太のかっこよさ(秘剣電光丸)
犬のペコとジャイアンの男気
なんと、もう一組現れたドラえもん達。
しずかちゃんがお風呂に入ろうとしたら、いろんな係のお手伝いさん達に
一人で入れますと吃驚した事。

3位 海底鬼岩城

海底鬼岩城

印象に残った事

今度の休みは、山に行くか 海に行くか
そして海底の山へという発想
プランクトンから生み出される食事
バミューダートライアングルという恐ろしい海域
バギーちゃんのしすかちゃんに対する愛

ああ、もういちど甥っ子に借りて
全ストーリーを読んでみようと思いました。
大人になったら、また好きなストーリーは変化するのかもしれませんね。

大長編 ドラえもん①

甥っ子の誕生日プレゼントに買いました。
大長編ドラえもん シリーズ全24巻セット

IMG_0497

大長編 ドラえもん

1  ドラえもん のび太の恐竜(1980年)
2  ドラえもん のび太の宇宙開拓史(1981年)
3  ドラえもん のび太の大魔境(1982年)
4  ドラえもん のび太の海底鬼岩城(1983年)
5  ドラえもん のび太の魔界大冒険(1984年)
6  ドラえもん のび太の宇宙小戦争(1985年)
7  ドラえもん のび太と鉄人兵団(1986年)
8  ドラえもん のび太と竜の騎士(1987年)
9  ドラえもん のび太の日本誕生(1989年)
10 ドラえもん のび太とアニマル惑星(1990年)
11 ドラえもん のび太のドラビアンナイト(1991年)
12 ドラえもん のび太と雲の王国(1992年)
13 ドラえもん のび太とブリキの迷宮(1993年)
14 ドラえもん のび太と夢幻三銃士(1994年)
15 ドラえもん のび太の創生日記(1995年)
16 ドラえもん のび太と銀河超特急(1996年)
17 ドラえもん のび太のネジ巻き都市冒険記(1997年)
18 ドラえもん のび太の南海大冒険
19 ドラえもん のび太の宇宙漂流記
20 ドラえもん のび太の太陽王伝説
21 ドラえもん のび太と翼の勇者たち
22 ドラえもん のび太とロボット王国
23 ドラえもん のび太とふじぎ風使い
24 ドラえもん のび太のワンニャン時空伝

私は、12の雲の王国までが、かろうじて記憶にあるぐらいです。
13以降はもう、読んだ事すらありません。

それでも、やはりドラえもん
1~12でもたくさん思い出が詰まっています。
発表年代を見てみると、やはり
自分自身の子供時代
そのものだったのだなぁとシミジミ思います。

パラレル西遊記は単行本が無かったのですね。
調べてみたら、藤子・F・不二雄先生が
体調を崩されていた為単行本の執筆が無かったのだとか。

あと、藤子・F・不二雄先生が17の、
のび太のネジ巻き都市冒険記を執筆中に亡くなられたとか。
自分の子供時代を豊かにしてくれた
藤子・F・不二雄先生に改めて、感謝いたします。

あと、
ドラえもん のび太の**** と  ドラえもん のび太と****
”の”、”と” を区別する方法は一体なんでしょうか?

ローカル商品

__

浪速の中華そば
”好きやねん”が、関西のローカル商品だと知ったのは
大学の時でした。

衝撃的でした。。

ちなみに、すきやねんの味はというと
ほんのり甘みのあるしょうゆ味がいい感じで後味に残る逸品です。

関西にあるものは全国的にあるでしょう!とか
おもっていたら、とんでもない。
関西ローカルってたくさん存在するんですね。

有名な所で”冷やしあめ”

そして衝撃だったのが

9724450_3L1
これこそ、カールの王道
定番中の定番だとおもっていた、カールうすあじ

じつは2006年まで西日本限定だったと知った時は
電気が走るくらいの衝撃でした。

なので、東日本エリアの方で、うすあじを知らない人がいるんだとか、いないだとか
信じるか信じないかはあなた次第。。

福岡の名物料理といえば②

福岡の名物料理といえば①で

熱く、うどんだ!と語ったのですが、

そういや、最近博多ラーメンが関西では珍しくなくなってきている
というのも事実です。

昔は、福岡市に足を運んだなら先ずは一蘭、一風堂へと自然に足が向かってました。

また、友達などにも、福岡行ったらお勧めのラーメン屋はな~
福岡ツウを気取り、ウンチクを、たらたら語ってたのですが
(今は、うどんを偉そうに語ってます。)

最近は大阪にも、両店舗とも出店してますので、福岡に行ったからといって
足を運ばなくなりましたね。ウンチクを語るどころか、
一蘭・一風堂以外でおいしい所ない?と逆に尋ねるようになりました。

どこでも食べれるという便利さに引き換え
そこでしか、食べれないというプレミア感が無くなってきている寂しさもあります。

そう考えると、もしウェストが近所に出来たなら、
福岡に行っても必ずうどんを食べるなんて無くなるかもしれないですね。

うどんの事を書いた後に、色々ネットを見ていたら、

はなまるうどん・丸亀製麺が苦戦する福岡県とかいう記事がありました。
やはり、うどん大国である福岡では苦戦するでしょう。
福岡の牙城を崩すのは大変ですよ~。

福岡の名物料理といえば①

福岡に降り立ったならば、
急にお腹が空きだして、食べたくなるんです。

そう、  うどん!!!

え??博多らーめん???
違います!
福岡と言えば、
私、僭越ながら、言わせていただきます。

うどんです!

未だ食べてないという方は、幸せな人だと思います。
人生に、福岡でうどんを食べる幸せに遭遇するチャンス
そのトキメキ・驚き・感動体験を残している幸せ者です。

それでは、福岡のうどんのビック3を
紹介させていただきます。

先ずは、牧のうどん。

24 - 1

この場所は牧のうどん空港店ですが

私は、この場所を勝手に
空港裏のゴールデントライアングルと呼んでいます。
福岡のうどんのキング・牧のうどんを頂点に、
熊本を代表するラーメンの名店・支那そば北熊、
そして天ぷらの、ひらおが左右にが連なる、
正に魔の三角形。
付近を通る車は、このトライアングル地帯に
どんどん吸いこまれていきます。

30 - 1 (1)
さて、福岡のうどんは、
先ずは、スープ そして、うどんの柔らかさ 、
これにトッピングの天ぷら。
天ぷらの定番は、何を差し置いても、ごぼ天でしょう。
ごぼ天とは、ごぼうの天ぷらです。
あと、牧のうどんは、うどんを如何に伸びさせて食べるか
ここに情熱を傾けるのです。
どんどん、ふやけさせて食べるのです。

IMG_1871

続きましては、ウエストのうどん。
真っ白く煌々と輝く看板に何度も吸い寄せられます。
なんと、24時間営業。
真夜中におかな空いた時、また朝ごはんに
近所にウエストがあるというのは、
それだけで、人生の勝ち組だと、私は思います。

IMG_1872

ちなみに
天かすと(左)と青ネギ(右)の入れ放題は常識ですね。

IMG_1873

おすすめは、やはり、ごぼ天うどん。
深夜2時にこれを食べれるなんて
幸せすぎます。

そして、最後に
資さんうどん。
牧のうどんが君臨し、支配するこの大都会福岡に
突如、うどんの38度線を越えて
北九州市から攻めてきた資さんうどん。
福岡は、えぐいです。。正に仁義なき、うどん戦争。

IMG_2464
IMG_2469

おすすめは、ごぼ天!
この写真のそびえ立つごぼ天の雄姿を見てください。
そして誇らしげな、資さんマークの蒲鉾が2つ。

と言いたい所ですが
ここでの超おすすめは、北九州名物かしわうどん。
中でも、かしわうどんじゃなくて
かしわ汁うどんが
絶品です。
おっと!かしわおにぎりもお忘れなく!!

かしわ汁うどんの
絶妙な胡椒のきき具合がたまりません。
ちなみに、かしわって九州でいう、鶏肉のことですよ~。
関西でも、鶏肉の事をかしわと言ったりしますが、
かしわが通じない地域はかなり多いみたいです。

IMG_2470

PS
この話題を今日のブログテーマに選ぶんじゃなかったと
凄く後悔しています。
うどん食べたい(泣)
この時間は、迷わずウエスト。
どうして近所に無いのでしょう(涙)