新幹線

博多駅の新幹線のプラットフォームが大好きです。

IMG_2415

九州新幹線
山陽・東海道新幹線
色んな車両を見ることが出来ます。

IMG_2416

あまり、普段乗っていないからだと思いますが
正直、新幹線に興奮します。
写真もこの通り、何枚でも。時間の許す限り。

IMG_2413

この流線型。自信にあふれた面構え
日本人なら、きっと、
こう思うんじゃないでしょうか!

IMG_2414

世界で、一番かっこいい!と

IMG_2456

今年で、開業50周年!

IMG_0402

クマモンもこんな便利なのが熊本まで来たら、
出張ばっかりになりますね!

いっこも熊本におらんたい!
と県民に怒られてます(笑)

マッサンの街 住吉④

IMG_0405

IMG_0402

阪堺線 天王寺駅
今回のマッサン大阪編で観光アピールに一番頑張っているのは
阪堺線ですね。 天王寺と堺を結ぶチンチン電車です。

さて、住吉大社のパワースポットですが、
次は、かなりの御利益が期待できる。五所御前の五大力さんです。

IMG_0382

この熱気伝わるでしょうか??
なにやら、みなさん一生懸命探しています。
手を伸ばして何を探しているかというと

IMG_0383

これです!( あまり御利益なさそうな文字ですが(笑) )
五と大と力が書かれた小石です。

IMG_0378
こちらのおじいさんも真剣にさがしています。
五・大までは見つかったそうですが、最後の“力”が無いそうです。

という事で僕も探してみます。
IMG_0381
ありました!“五”・“大”・“力”!!
こちらの五大力の3つの石を1組にして持っていると御利益があるそうです。

さて横で、ずっと力がない“力”が見つからんと言って困ってたおじいさん
IMG_0380
五と大の石ばっかり。本当に“力“が無いですねぇ(笑)
協力して力を探してあげました。

そして、この五大力には掟があって、
もしその願いが叶ったら、必ずその石とは別に、自分で五・大・力の石を
もう一つ作って、ここの場所に奉納しないといけません。
五・大・力ですよ。
長・州・力とかダメですよ。
消・臭・力?だめです。

IMG_0384
続きましては、
おもかる石
IMG_0387
おもかる石はこちらです。

IMG_0390

大歳神社の横におもかる石はあるのですが。
ここの大歳神社も結構面白い神様が祭られています。
なんと、集金の神様なのです!
これからも滞りなく集金が出来ますようにと私も拝んできました。

IMG_0392
さて、その大歳神社の横に、ありました。
おもかる石です。

さて、このおもかる石ですが、
ルールがありまして
①先ずは参拝
②3つの中から一つ石を選ぶ
③持ち上げる
④石を置いて、願い事をひとつ願う
⑤さっきの石を持ち上げる
⑥さっきより重いと感じる→まだまだ頑張りましょう さっきより軽いと感じる→もうすぐ叶う
⑦最後に参拝

こういう手順です。

問い:超伝導印刷の益々の発展と成長を祈念
→ずっしりと重い。。
まだまだ頑張れという事ですな。。

問い2:私に素敵な女性が見つかりますように
→ 、、、、。

マッサンの街 住吉③

IMG_0309

マッサンとエリーがお参りした住吉大社ですが
ここ、実はパワースポットのデパートのような場所です。
色々と面白い場所がありますので紹介させてください。

IMG_0349

先ずは、何をさておき住吉大社。
まずは、住吉さんに御挨拶を。

摂津国一の宮で、また全国の住吉神社の総本宮です。
禊(みそぎ)の神様(おはらいの神様)
有名な所では、海上安全の神様
漁船に住吉丸という名前が多いのもこの為です。

珍しい所で、歌の神様です。
そして、商業・文化・貿易の神様でもあります。

また、関西有数のパワースポットとして注目を集めています。

IMG_0355

IMG_0361

IMG_0367

住吉の名前のお酒(住吉酒造じゃないですよ。住吉酒造はドラマ上の会社)

IMG_0370

次に御境内にある、摂末社 楠桾社(なんくんしゃ)
商売繁盛の神様 通称”初辰さん” お稲荷様を祭っています。
IMG_0375
IMG_0372

IMG_0373

招き猫ならぬ、招きお稲荷さん。

IMG_0374 - コピー

お稲荷様方、
超伝導印刷に沢山の、お仕事のご縁と
あと、私に素敵な人との、ご縁を
お招きくださいまし

2つめは沢山とは言いません
おひとりで十分、だから、
マッサンの、エリーみたいな、、

いや、ほんまに~

マッサンの街 住吉②

IMG_0303

NHK連続テレビ小説 マッサン
エリー(左) と マッサン(右)

IMG_0327

(左)マッサンのモデル 竹鶴政孝さん
(右)エリーのモデル リタさん

マッサンとエリーが暮した住吉の街は
住吉大社を中心とする静かな住宅街です。

このブログの写真だけを見ますと、
このエリアは、ほとんどがこのような建物の印象を
受けてしまいますが、実際はポツリポツリと点在してる感じです。

昔からの大阪の下町です。

IMG_0341

IMG_0339

IMG_0333

IMG_0336

IMG_0330

IMG_0332


IMG_0323

飯炊きの極意は
始めチョロチョロ、中パッパ。
焼き肉焼いても家焼くな。
赤子泣いても蓋取るな
頑張れ!!エリー!

IMG_0321

IMG_0342

マッサンの街 住吉①

IMG_0306

NHKの連続テレビ小説 マッサンを見ていたら

IMG_0313

とても吃驚。
マッサンとエリーが住吉大社を歩いているではないか!!!

住吉大社というのは、超伝導印刷の地元の神社なのです。

私が今、このブログを書いている時点では
毎朝8時から8時15分までの間、
マッサンとエリーは大阪の
住吉区いう所に住んでます。
ちょうど、このブログを書いている時点では
お米の炊き方に奮闘中です。
エリー可愛い!!!めっちゃ可愛いです。

そしてマッサンの勤務する会社は住吉酒造という架空の酒造会社ですが
実は、モデルとなった摂津酒造という会社も、今はありませんが、
昔は、この住吉大社のすぐ近くに、実在していました。

住吉区はマッサンの舞台ということで
住吉区役所もマッサン特設コーナーを設置!!
IMG_0325

IMG_0320

見ただけで、直ぐ住吉大社だとわかります。

IMG_0355IMG_0369

左:住吉大社のシンボル 通称、太鼓橋と言われている反橋(そりばし)
右:住吉大社第一本宮

IMG_0310

住吉酒造の社長でもある優子さんのお父さんに
スコットランド留学後は、全部頼むぞ!
の、その全部の中に優子さんの事が
まさか入っているとは知らずに
優子さんに、子供何人欲しいかと聞かれ
9人と言っている場面。

IMG_0358

ここに、エリーと、優子さん(相武 紗季)来るなら、
教えてくれたら、絶対見に行ったのに。。
って絶対教えてくれないわな。。
だってエリー可愛いもん。

IMG_0315

IMG_0366

IMG_0314
ロケの様子だそうで

IMG_0361

数々のシーンが、ここ住吉大社で撮影されたみたいです。

聖地巡礼の旅 舞鶴鎮守府を訪ねて③

IMG_0121

舞鶴は軍港で知られています。

この聖地巡礼の旅の〝鎮守府”というは
簡単にいえば、帝国海軍の艦隊の基地ですね。
補給を行ったり、兵員を募集したり、海軍区の防衛を指揮したりとか。
いろんな艦隊が円滑に行動する為の後方支援をここで行えます。

IMG_0122

第一海軍区・・・横須賀鎮守府
第二海軍区・・・呉鎮守府
第三海軍区・・・佐世保鎮守府
第四海軍区・・・舞鶴鎮守府
第五海軍区・・・室蘭の予定でした。(未建設)

の4つの海軍区と鎮守府が日本にはありました。

舞鶴鎮守府が守るのは日本海。
そして、この港が重要になるのは、日本海に面した国(ロシア・北朝鮮・韓国)
と相対する時。
日露戦争の時は、殆どの艦が、ここ舞鶴港を出港していきました。

日露戦争つながりで
舞鶴鎮守府の初代司令長官はあの東郷平八郎でした。

坂の上の雲では、渡哲也が演じてましたが、かっこよかったですね。

「そいは、対馬海峡じゃ。敵がここを通るちゅうて、通る。」

このセリフにはしびれましたよ。

IMG_0119

さて舞鶴鎮守府の模型です。
左上に北吸桟橋が見えます。

艦船が停泊する港に、補給用の倉庫。
そして、海軍工廠などもあり、修理用のドッグもあります。
それら取り囲むように鉄道網が張り巡らされ
補給や後方支援活動を容易に行います。

IMG_0124

IMG_0111
当時の兵器庫は今も現存します。
現在は、イベント会場や展示・コンサート・結婚式などで活躍しています。

IMG_0114

IMG_0112

赤レンガに瓦は、和洋折衷で味があっていいですね。
明治の建築物の流行だったのでしょう。

IMG_0118

倉庫の中まで、汽車が入る構造で、兵器や物資の積み下ろしを効率よく運用したのだと思います。

~~舞鶴鎮守府~~
世界三大海軍と讃えられた帝国海軍の
母港舞鶴は、海軍の名に恥じぬ
凛として威風堂々の面構えです。

PS
痛恨の失敗。
海軍記念館というのが舞鶴にはあるのですが
15時までというタイムリミットに間に合わずでした。。
しかも海上自衛隊舞鶴地方総監府の敷地内に入れるチャンスなのに。。
ガーーーン。。みたいな顔してたら

また明日(日曜日)もあいてるからね~

と総監府の門の守衛のおじさんに慰められました。

ちくしょう。。。。と基地の門の前で
守衛のおじさんの誘導で車を切り返しを行っている時に
ぶぉおおおんと
基地から、かなりの痛車が颯爽と飛び出していきました。
自衛隊の方も痛車のってる方いるんですね(笑)
ああ、この場面の写真も撮っておけばよかったorz…

聖地巡礼の旅 舞鶴鎮守府を訪ねて②

舞鶴の自衛隊桟橋で護衛艦を見学しに行く時は
是非、この場所にも立ち寄る事をお勧めします。

海上自衛隊第23航空隊
略して23空と言うそうですよ。

IMG_0060

 

土日を中心に見学を許可してくれますが、詳細は23空のHPで事前に
確認して行かれた方がいいです。

門の所で、先ず氏名 住所 電話番号等を記載して
見学証をゲットしてください!!費用はかかりません。

IMG_0094

そして、案内に従って、格納庫へ移動します。

すると!!!!
IMG_0062

いきなりこの光景は、反則でしょ!テンションあがりますよ!

IMG_0065

どうです!この世界観。
正にアニメ!

IMG_0069

フォントにも萌えます。”海上自衛隊”

IMG_0081
SH-60K というヘリだそうです。

IMG_0076

操縦席の扉です! おおおお。この世界観。。

IMG_0077

操縦席

IMG_0093

救難用のウェットスーツにダイビング器材
海上保安庁じゃないけど、海猿セット!

ここの基地は、色々カッコいいんですよ。
その、デザインが。

例えば

IMG_0098

23空の消防車の消防車

IMG_0105

23空の消防服

IMG_0108

23空の消防服 その2

IMG_0110

23空の愛車
真ん中に、小さく海上自衛隊の錨のマーク。

という訳で、短い見学時間ですが
十分に堪能させていただきました。

色々見させていただいた23空の皆様に
敬礼!!!

聖地巡礼の旅 舞鶴鎮守府を訪ねて①

どーーーん!!
いきなり、凄い迫力でテンションがあがります。

DSC01070

ここは昔から、軍港として栄え、今も海上自衛隊の基地として使われています。
C86のコミケでも艦これの同人誌や艦娘のコスプレをされた方々もたくさん目にしました。

京都府舞鶴にやってきました。聖地巡礼 舞鶴鎮守府です。

先ずは、自衛隊桟橋(北吸桟橋)を見学です。
見学は土日がメインで、見学できる時間も決められています。
必ず事前に海上自衛隊のHP等で確認されてから行った方がいいです。

受付をすませ、見学許可証をいただきます。

IMG_0008

IMG_0015

先ず出迎えてくれたのが 護衛艦しらね です。
結構歴史のある大型の艦です。
白の制服姿の水兵さん達に声をかけると
何と、下まで降りてくださり一緒に写真をとってくれました。

そのサービス精神たるやに、敬礼!!

DSC_1099

おおきい。。

IMG_0020

続きまして、イージス艦あたごです。

愛宕です。

060

おおきい。。

艦これでは、おっぱいのお化けです。おっぱい怪獣。アタゴン。

IMG_0026

90式艦対艦誘導弾 の発射筒

IMG_0027
上の写真の六角形の板がSPY-1レーダーです。

同時に200もの標的を追尾できる正にイージスの目
もっと詳しく知りたい方は、海上自衛隊に入隊されるか
かわぐちかいじの漫画”ジパング”でも、読んでみてください。

IMG_0029

補給艦ましゅうです。

アメリカの同時多発テロの後、アメリカを中心として
多数の国の海軍がインド洋に派遣されました。
海上自衛隊もまたインド洋に派遣されて補給活動を行います。
このましゅうも派遣されて洋上給油活動等を行いました。

この時のニュースは日々追いかけていたのですが、
パキスタン海軍がとても印象的でしたね。

最初から日本の海上自衛隊が後方支援してくれなきゃ
絶対に参加したくないとか言い出す始末なのです。

自衛隊が洋上給油を行った実績としては、
アメリカ軍に次いでパキスタン軍が堂々の第2位。
むしろ、パキスタン海軍は、自衛隊からしか補給を受けなかった云々、、、
対テロ特別措置法が期限切れとなり
ましゅうがインド洋での最後に給油した船もパキスタン海軍だったそうです。

最後の給油を受けるとき、パキスタン海軍は、
なんと君が代を演奏しながら近づいてきたそうです。
しかも恐ろしくテンポの速い感じで。

そして給油。

自衛隊の最後の任務が終わると
パキスタンの艦船のクルー達から
JAPAN!JAPAN!の大合唱が沸きあがったそうです。

自衛隊に対して最大限に発揮してくれた
このパキスタン海軍のリスペクトに感謝です。

中には、だまされるな!
日本の高品質の石油だけが目当てだったんだよ!
とかいう人もいますが、
私は単純にパキスタンという国が、
同じアジアの国として日本に親近感を持ち、海上自衛隊と日本の事が好きだった
これが一番しっくりと来ますがどうでしょうか!

IMG_0040
ましゅうの給油施設です。数年前のインド洋のニュース覚えてましたよ!

桟橋にいた3隻に堪能しました。
舞鶴にお越しの際は、是非桟橋へどうぞ!

さて、いきなりですが、
日本の海軍における魂ともいうべき御飯と言えば????
カレーです。

艦上勤務が長く続くと曜日の感覚が分からなくなるという事で
金曜日には必ずカレーを出す習慣があるというのは有名な話ですね。

私の友人にも海上自衛隊勤務の方がいますが、
機密事項が多いのであれこれ自衛隊の内容についてはあまり話しませんが
うちの艦のカレーはな・・・、ほんでなぁ、、、、と事カレーの事になると長い!!!
やはりこういう所にも、海軍の伝統は受け継がれているエピソードですね。

また、一人暮らしをした男子諸君は、
はじめての自炊でチャレンジしてみた夕飯その1は
やっぱりカレーじゃないでしょうか?
そして、次はハヤシライスですかね。

カレー
ハヤシライス
カレー
クリームシチュー
カレー

とこういう感じで
肉とジャガイモとニンジンとルーの扱いに慣れてきたら
そろそろ、これが頭にひらめくのじゃないでしょうか?

”肉じゃが”

実はここ舞鶴は日本で最初に”肉じゃが”が発祥した地なのです。

肉じゃがという料理は、ある意味、日本にカレーライスが定着した後
生まれるべくして、生まれてきた日本食だなとつくづく思います。
もし、舞鶴で肉じゃがが生まれて無かったら??
おそらく、早かれ遅かれ横須賀か呉か佐世保あたりで必ず誕生していたに違いないでしょう。

肉じゃがは、カレーを極めたなら、作ってみたくなりますもの。

IMG_0055
左 自衛隊Tシャツ 右 自衛隊タオル

自衛隊グッズが近くの山崎Yショップで販売しています。
私は、ここで”海軍魂Tシャツ”と”海軍カレー(2食入り)”をお買い上げしました。

IMG_0056

買わなきゃ、損ですよ!!!

聖地巡礼の旅 吉水神社③

P1050796

いよいよ本題です。
前置きが長すぎてすみません。

ここ吉水神社が一体、何の聖地かと申しますと
咲-saki- 阿知賀編 というアニメで
主人公の幼馴染のあこちゃん(新子憧)の家が、吉野の神社という設定なんですね。
(ちなみに、あこちゃんは、上の絵馬の一番右)
ここで、麻雀卓の修理代を稼ぐために吉水神社でバイトしたりとかするんです。

実は、その事実は、ここ吉水神社の本物の宮司さんも、今や公認なんです。
宮司さんも、あこちゃんの事が可愛くてしかたないそうです(笑)

宮司さんは最初は、阿知賀女子とか、あこちゃんとか一体何の話だ??
と目を丸くして吃驚されたそうですが、
本当に全国各地から聖地巡礼にやってくるファンたちの行動力に感心し、
またその作品に対する愛情に共感し、
今やファンたちと一緒に痛絵馬専用の奉納場所をこしらえる力の入れようです。

P1050846 P1050850 P1050847

この少しずつ増えて行く絵馬を、時間がある時に1枚ずつ見るのが
宮司さんの楽しみにもなっているそうです。

阿知賀ファンのみなさん!是非、世界遺産吉野にお越しください。
あと、義経大好き、ますらおファンの方も是非!
オープニングや、作中に出てくる景色や場所
聖地巡礼スポットが吉野を中心に関西一円にあります。

また、吉水神社は観覧料400円で、
後醍醐天皇・源義経・武蔵坊弁慶・豊臣秀吉
狩野派の絵師・水戸黄門・一休さん・百人一首の蝉丸さん
とか、そうそうたるメンバーゆかりの品が
笑ってしまうぐらい、ゴロゴロと展示してあり本当にびっくりしますよ。
由緒ただしき品々がたくさんです。

さらに何と、この入場料がなんと無料になる方法も存在するのです。

吉水神社で、宮司さんを見つけて
まず一声、無料で入れてくださいと声をかけてください。
なんだと!、そんなたやすく入れませんぞ!と
宮司さんが、とある問題を出題されます、
それに正解されると無料で拝観できるシステムのようです。

僕はチャレンジしましたが、うまく答える事ができませんでした(笑)
問題の内容はかなり深みのある良問です。

P1050788

桜の時期も、夏の時期も 紅葉の時期も 雪の時期も
四季折々、素晴らしい景色が吉野にはあります。

歴史好きにとっても
また

阿知賀好きにとっても
ここは、聖地です!

後醍醐天皇の話にしても、静御前と義経の話にしても、
物語として、とても面白くて深くて
吉野ひとつ取っても、もっている物語の豊穣すぎて
日本のアニメが世界を席巻する理由が
こういう所にもあるんだよなぁ~と私は、感慨深い気持ちになれました。

聖地巡礼の旅 吉水神社②

P1050848

さて、南朝の皇居と呼ばれた吉水神社ですが、
実は、まだまだエピソードが多数あるのですよ。

源義経一行がこの吉水神社にかくまわれました。

義経といえば、鞍馬で幼少を過ごし、弁慶と戦い、
その後仲間になった弁慶と奥州藤原氏の保護を受け
そして平氏討伐。佐藤兄弟や弁慶らと、
一の谷合戦、屋島の合戦、壇ノ浦の合戦を戦い
ついに平氏を滅ぼすという、まさに時代のスーパーヒーローです。

しかし、平氏討伐の立役者でありながら
平氏討伐後に、兄頼朝の怒りをかい、ついには朝敵として
追われる立場に、そして最後は奥州の地で味方に裏切られ自害します。
悲劇の英雄として、その物語が大好きだった方も多いと思います。
私も子供の時は、義経の話が好きでした。

平氏討伐後に、兄頼朝に追われ、その時に身を寄せたのが、ここ吉水神社です。
一緒に身をよせていたのが、最愛の静御前と、弁慶です。
静御前のお腹には義経との子供がいたそうです。

P1050805
義経と静御前がすごした居間
P1050806
弁慶がここで思案していたといわれている場所。

頼朝の追手が迫る中、義経と静御前はちりじりに別れることになりましたが
吉野でまた会おうと約束していました。

無事約束は果たされて
吉野で再会を果たします。
しかし、そんな幸せですら、長くは続かず、
また迫りくる追手から逃げる事になります。
しかし方法は、大峯山を抜ける道しかありませんでした。

大峯山と言えば関西では有名な山です。
修験の山として知られ、また今でもですが、女人禁制の山としても知られます。

つまり、ここを抜ける事は静御前との別れを意味します。

ここ吉水神社は義経と静御前が会った最後の場所だったのです。
義経と静御前が別れるときに、静御前は義経の為に舞を行いますが
悲しくて、悲しくて泣いてしまい、
最後まで舞うことが出来なかったそうです。

その後、義経・弁慶は大峯山を抜け無事脱出しますが
静御前は、追手に捕らえられ鎌倉へ送られてしまいます。
静御前は舞で名を馳せていた事もあり
頼朝は静御前に舞を舞うように迫ります。
静御前は拒み続けますが
しかし最後は、鎌倉の鶴岡八幡宮に奉納する形で説得され
頼朝の前で舞を舞うことになりました。

その時に舞ったのが義経への想いを込めた舞で

吉野山 峰の白雪 踏み分けて 入りにし人の 跡ぞ恋しき
しづやしづ しづのおだまき 繰り返し 昔を今に なすよしもがな

歌の意味は、
”雪の積もった吉野山の道を行った
あの人の足跡が恋しい
静、静と何度も繰り返し、私の名前を呼んでくれたあの時へ、
もう戻れることは、ないのでしょうか”

凄い恋愛の歌です。
これを、義経討伐の命を下した頼朝の前で歌い踊ったのです。

頼朝は怒り狂いますが、それを諌めたのは頼朝妻の北条政子だったそうです。

静御前と義経の子供は、頼朝の命で生まれてすぐ殺されて
由比ヶ浜に捨てられたそうです。

吉水神社は、義経と静御前にとって、
人生でお互いを一番愛した場所でもあり
最愛の人と最後に別れた悲しい場所だった

忘れられない所であったと思います。

(続く)